(いしかわ・りま)
いまや、多摩地域で何かしら活動している人で彼女のことを知らない人はいないくらいの名物ライター。クルミド出版チームでも、主に『10年後、ともに会いに』には、彼女の本業としての編集力・校正力を惜しみなく注いでくれている。
また彼女はチームの長女的存在であり、公私にわたって、彼女を相談相手と慕う者は多い。いつか彼女が自分の夢へと動き出すことがあったなら、まわりからの支援は大変なものとなるだろう。
カラオケ80'sメンバー。ひまわりがよく似合う。
「人がその存在を傾け、心をこめてつくったものは、必ず受け取ってくださった方の心に届く」。クルミド出版がスタートしたときに作られたパネルの言葉です。会社員時代に編集部で働いていたときは、売上、広告、発行部数……数字がすべての中で、そんなふうに言い切りたくても、言い切れなかった。好きな仕事に就いたはずなのに、つくることに納得していない自分がいました。今では、心をこめてつくっています、つくっていきますと言い切れる。人の心に届くものをつくりたい――クルミド出版は、わたしを編集者になりたかった子どもの頃のわたしに戻してくれました。これからも、夢に向かう気持ちはまっすぐでいたいです。
(いまだ・じゅん)
2012年9月に始まった長期インターンシップは、気がつけば1年になった。地域通貨ぶんじ、シェアする暮らしのポータルサイト、音の葉コンサート、まち暮らしカンファレンス…。発行人と共有するToDoリストは、常時50項目を超える。素直、好奇心、チャーミングを地でいき、みなから愛される存在である。
自分を殺せるものは、やがてまわりから生かされる。尽くそう。
好きな飲み物:トマトジュース
好きな漢字:「愛」
特技:単位を取り損ねること。
リンク:猫背RADIO
クルミド出版チームのメンバーはそれぞれ必殺技を持っており、そのかけ合わせから色々な物が生まれていきます。しかし、自分には必殺技が何もありません。
感性が豊かなわけでも、絵がうまいわけでも、器用なわけでもない・・・そんな自分の強いて言うなら必殺技は、いざと言うときの機動力でしょうか。野球で言うなれば代走選手。 本を出す過程にも、突発的に人の手が必要になるときがあります、 そんなときに、一番に駆けつけられるよう、常にダグアウトにいるのです。
(おおにし・ゆうすけ)
クルミド出版/クルミドコーヒースタッフきっての変人。本への愛情深く、本棚づくりのボキャブラリーは天才的。彼の書いたつうしん11話は、発行人の胸に深く刻まれている。
クルミドコーヒーでは「クルミド文庫」を担当。本棚からお店に、季節の風を送ってくれている。そして2011年当時、「本をつくれたら、置ける棚がある」ことは、出版への妄想にリアリティを与えてくれた。
約束をすっぽかすなどポカも多いが、チームから世界的に有名な人物が出るとしたらまず彼だろうとは巷の評である。
クルミド出版の種はパリで蒔かれたと思うんです。2年前、お店の研修旅行でパリに行きました。カフェが芸術家たちを繋げ、新しい文化を創り上げた…そんな歴史をもつ街です。そこで吸収してきたあれこれを、僕らのフィルターを通して表現した。それが『クルミド出版』であると思っています。お店も出版も、全然違うようで根っこは同じ。きっとこれから、僕がクルミドコーヒーで働いていて出会った人たちのように、素敵なお客様に恵まれてゆくと思います。
(おおた・まき)
現在ロンドン留学中。クルミド出版つうしんの挿絵で知られる。
つうしん第5話で彼女が描いた「種から芽」の絵がよく、その絵の下に畑文恵が「クルミド出版」という文字を置いたときロゴが生まれ、「クルミド出版は、種を受け止める土だ」というイメージが定まった。
彼女がクルミドコーヒー在籍当時にリーダーシップを発揮し、始めてくれた「くるみ文具店」のあったことが、発行人をして本づくりを身近に感じさせ、クルミド出版を誕生させた一因となっている。
愛称、たまちゃん。
3年間アルバイトをさせてもらったクルミドコーヒーにて「出版」という、よう やく役に立てそうな機会が…(遅い)!
そんな時に西国分寺を離れなくてはならず、惜しい限りです。それでも遠くから 出来る範囲で関わらせていただいておりました。
一冊一冊、人との出会いを重ねながら、形さまざま色とりどりの本が生まれてい き、いつか本棚が森のように豊かに溢れる日を思い描いています。
近くにいても遠くにいても、その日まで応援したいクルミド出版です。
(かげやま・ともあき)
クルミド出版、発行人。
新しい可能性に出会ったとき、「できるかも」と考えてしまうのが、いいところでもあり悪いところでもある。2008年10月にクルミドコーヒーをオープンさせて以来、まったく先の読めない人生を送るようになってきた。
『10年後、ともに会いに』『やがて森になる』では著者と格闘しながらの編集も担った。いつか自身も本を書く野望があるとかないとか…。
西国分寺生まれ。
座右の銘は「犬も歩けば棒に当たる」。
出版業に関わるようになって、その業にまつわる様々な歴史や技術を知りました。かつて一つの本を作るのに、どれだけ多くの人の手が関わっていたかということも。
もちろん時代は変わり、機械化・電子化は進んでいます。そこには魅力も必然性もありますね。ですがやっぱり「手作りの本」もなくしたくないなと思いました。というのも、そうしたことが進めば進むほど、「あなたはいなくていいよ」と言われているような気がしてならないからです。
かといって意固地になるのでもなく、技術のいいところも吸収しながら、本の可能性、追求していけたらなと思っています。
(こじま・りえ)
クルミド出版チームの頼もしい取りまとめ役。発行人がいい加減なためしばしば起こる抜けもれは、彼女が大体拾ってくれる。時折メルマガを送ってくる「くま」の世話係としても知られる。
エクセル女子で、InDesignを使いこなし、社会保険手続きにも精通し、簿記3級、カメラも本格派のオールラウンダー。
1円の四捨五入の間違いを心から悔やむ割には、400文字の原稿依頼をすると、大体800文字くらい書いてくるので注意が必要だ。
寮母が夢。
クルミド出版には、「タイムリミット」というものが、あまり存在しません。と、言いますか、締切を設けると、それが急であればあるほど、予期せぬ何かによって遅れたり、叶わなくなったりするのです。
計画や目標を立て、尽力することは大切。でも、土に蒔いた種がいつ芽を出し、花や実をつけるのか、人が統制できないのと同じように、流れに身を委ね、丁寧にその時を待つ。そんなチームがひとつくらい、あってもいいのかなと思っています。
(なかむら・ゆうご)
『10年後、ともに会いに』では地図を担当。世界地図をフリーハンドで描くという、ちょっと理解不能な仕事っぷりを示した。ミドルネームはリアス式海岸。アリューシャン列島には秘密のメッセージを込めた。
一見ぶっきらぼうだが、慈しみ深き性格。大きな傘。
長距離走がとんでもなく早いが、ウォームアップをやり過ぎてアキレス腱を切ることもあるという。
漠然と未来を思い描いた時、それは理想を積み重ねた荒唐無稽なものではなく、むしろ手の届く、現実的でささやかなものになると思います。しかし、前提の変化までは考慮できないため、後になって過ぎた日々を振り返ると、多くの場合は存在し得なかった過去に変わっているはずです。
私にとってのクルミド出版は、現れるはずのなかった並行世界の窓の様です。
重力にも阿らない一条の光を放つ、そんな窓の様に感じます。
(よー)
クルミド出版つうしんの最終レイアウト・印刷・カット・設置を一手に引き受けてくれた。またクルミドギャラリーでは、それまでの庭師アシスタントとしての豊富な現場経験がいき、抜群の仕切り力を発揮。自然とリーダー役に。
写真を撮ろうとするとよける。
彼女が車の助手席に座ると、会話がラジオ番組風になり、運転者は決して眠くなることがない。
時折、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』になる。
人と人からはじまった本、本から出会った人、広がっていく人と人のつながりを楽しんでいます。何かが生まれていくときの温度を側で感じる事ができるのを嬉しく思っています。
(ひでた・きぬ)
自ら中心人物になろうとは決してしないが、ポジショニングが抜群によく、穴があればふさぎ、断線があればつないでくれる。彼女のいるチームは強くなる。
5,000時間近くお店のシフトに入ってくれているアルバイトリーダーであり、お店とクルミド出版のかけ橋ともなってくれている。
祖父ゆずりの画力が近く発揮されるのではないかともっぱらの噂。
わいわいDIY部所属。
クルミド出版のメンバーに手をあげたきっかけは、無類の本好きだから!
いえ、違います。
出版関係の仕事にあこがれていたから!!いえ、まったく…。
ただその瞬間、自分の中で何かがときめいたんです。
戦力にならない私をみんながこの場で活かしてくれる、その気持ちがうれしくて自然と頑張れてしまう不思議な場所です。